耳掃除のやりすぎは逆効果?正しい頻度とやり方とは

耳の悩み
耳掃除のやりすぎは逆効果?正しい頻度とやり方とは

耳掃除のやりすぎは逆効果?正しい頻度とやり方とは

耳掃除、やりすぎていませんか?

耳掃除って、気持ちいいですよね。でも、実は「やりすぎ」が耳に悪いって知ってましたか?毎日のように綿棒を使っている方は要注意。耳の中はとても繊細で、間違った掃除方法がトラブルを招くこともあります。

綿棒で奥まで耳掃除するイメージ

耳垢は掃除しすぎないほうがいい理由

耳垢(じこう)は、耳の中を守る働きがあります。抗菌作用があり、細菌やホコリの侵入を防ぐバリアのようなものです。そのため、取りすぎると逆に耳が無防備になってしまうのです。

  • 耳の中が乾燥しすぎてかゆみが出る
  • 外耳道が傷ついて炎症や出血の原因に
  • 耳垢を押し込んで詰まらせてしまう
耳垢の役割を説明するイラスト

体験談:毎日耳掃除していたら…

体験談:「毎晩お風呂あがりに綿棒で耳掃除をしていたら、だんだんかゆくなってきて…。ついゴシゴシこすってしまった結果、耳の中が真っ赤に腫れてしまいました。耳鼻科で『外耳炎』と診断されて、掃除は週1回でいいと言われました。それ以来、耳の中がラクになりました。」

外耳炎で耳が赤くなっているイメージ

正しい耳掃除のやり方

  • 頻度は週1〜2回が目安:耳垢は自然に排出されるので、頻繁に掃除しなくてもOK。
  • 綿棒は奥まで入れない:1〜2cm以内で、耳の入り口を軽くなでる程度。
  • 乾いた綿棒 or イヤークリーナー使用:水分を含んだ状態だと雑菌が繁殖しやすい。
  • かゆみや違和感があるときは耳鼻科へ
正しい耳掃除の方法を示す図

耳掃除のNG行動

  • 金属製の耳かきを使って強くこする
  • 濡れた綿棒で掃除
  • 1日に何度も掃除する
  • かゆみがあるのに放置する
間違った耳掃除をする様子

関連記事リンク

© 2025 耳の悩みブログ

📩 お問い合わせはこちら

当サイトや記事に関するご質問・ご相談は、以下のフォームよりお気軽にご連絡ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました